×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ゴウとかキヌって何で名前の前に『鴉の~』とか『金糸雀の~』とか付くの?苗字?w」ということをある人から聞かれたのをきっかけにちょっと考えたこと。
「鴉」とか「金糸雀」というのは忍び名、所謂コードネームみたいなもので、「ゴウ」とか「キヌ」という本名を隠すためのもの。
だから一条とかの大名たちはゴウたちのことを「鴉」とか「金糸雀」としか呼ばない。
それ以外の呼び方を知らないから。
散華の咲夜姫もゼンのことは「火祭」、ザジのことは「黒鷹」と呼び、「ゼン」とか「ザジ」とは呼ばない。
ただ、楓だけは忍び名がないからそのまま「楓」。
…と、忍び名についてはそう理解してたんだけれども。
それって飛鳥や風華だけでなく他の忍者集団にもたぶん当てはまるんだよね…?と。
飛鳥や風華の忍び名が鳥や植物の名前なように、毛伸は水棲生物だし喪巣は蝶の名前。
多羅場は蟹だし。
ということは、喪巣の「揚羽」や「薄羽」というのも忍び名で、他に本名があったりするんだろうか。
「揚羽の~(ナントカ)」とか「薄羽の~(ナントカ)」とか。
いつも揚羽、薄羽って呼んでたからちょっと想像つかないけど。
渦虫や蛇蜻蛉も実は「渦虫の~(ナントカ)」とか「蛇蜻蛉の~(ナントカ)」とか。
うーん、慣れないせいかやっぱりなんか変な感じ。
でもこの忍び名、同業同士の場合はどうなんでしょう。
同業だと本名知ってたりするのかな。
蛇の道は蛇で、その筋から調べればすぐバレるのかも。
ザジもゼンの本名最初から知ってたし。
だけどそこから大名たち依頼主とか一般人に漏れたりはしないのかね?
不思議でござる。
「鴉」とか「金糸雀」というのは忍び名、所謂コードネームみたいなもので、「ゴウ」とか「キヌ」という本名を隠すためのもの。
だから一条とかの大名たちはゴウたちのことを「鴉」とか「金糸雀」としか呼ばない。
それ以外の呼び方を知らないから。
散華の咲夜姫もゼンのことは「火祭」、ザジのことは「黒鷹」と呼び、「ゼン」とか「ザジ」とは呼ばない。
ただ、楓だけは忍び名がないからそのまま「楓」。
…と、忍び名についてはそう理解してたんだけれども。
それって飛鳥や風華だけでなく他の忍者集団にもたぶん当てはまるんだよね…?と。
飛鳥や風華の忍び名が鳥や植物の名前なように、毛伸は水棲生物だし喪巣は蝶の名前。
多羅場は蟹だし。
ということは、喪巣の「揚羽」や「薄羽」というのも忍び名で、他に本名があったりするんだろうか。
「揚羽の~(ナントカ)」とか「薄羽の~(ナントカ)」とか。
いつも揚羽、薄羽って呼んでたからちょっと想像つかないけど。
渦虫や蛇蜻蛉も実は「渦虫の~(ナントカ)」とか「蛇蜻蛉の~(ナントカ)」とか。
うーん、慣れないせいかやっぱりなんか変な感じ。
でもこの忍び名、同業同士の場合はどうなんでしょう。
同業だと本名知ってたりするのかな。
蛇の道は蛇で、その筋から調べればすぐバレるのかも。
ザジもゼンの本名最初から知ってたし。
だけどそこから大名たち依頼主とか一般人に漏れたりはしないのかね?
不思議でござる。
コメント