×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見てきました。
レビューやTwitter上での感想を見ると前評判どおり賛否両論ですね。
以下とりとめのない感想のような覚書きのような。
ネタバレ含むかもしれないのでこれから映画見に行くって人は読まない方がいいかも。
-----
拍手くれた方々、どうもありがとうございました♪
拍手だけでも貰えるとやっぱり励みになります。
なんかネタ搾り出したい。
レビューやTwitter上での感想を見ると前評判どおり賛否両論ですね。
以下とりとめのない感想のような覚書きのような。
ネタバレ含むかもしれないのでこれから映画見に行くって人は読まない方がいいかも。
-----
拍手くれた方々、どうもありがとうございました♪
拍手だけでも貰えるとやっぱり励みになります。
なんかネタ搾り出したい。
「感動した」とか「泣いた」(もしくは「号泣した」)っていう表現をいろんな人の感想の中でたまに見たんだけど、個人的にはそういう大袈裟?な表現とはちょっと違う気がする。
なんていうか、ただ「感動した」ってだけいうとドーン!と思いっきり感情に訴えてくるものがあるように思えるけど、そうじゃなくて同じ「感動」は「感動」でも所謂「『静かな』感動」とか「感慨深い」の方だと思う。
淡々とした、静かで感慨深い雰囲気が好きな人は良いと思う。
そんなわけで今回の『風立ちぬ』は今までのジブリ映画とは全く毛色が違います。
今までみたいのを求めてる人にはたぶん向かない。
私はあの雰囲気は好きでした。
元が元なだけに、文学作品みたいだなぁと。
その分いろんなところのレビューで言われてるように、小さい子が見るには難しいor理解不能かも。
でも理解は出来ずとも、何か感じられるものはあるんじゃなかろうか。
もし今自分が子供だったらどう感じたんだろうなぁ。
子供目線でも見てみたかった。
もう無理なのが悔やまれる(´・ω・`)
あと「説教臭さ」がなかったのが良かったです。
近年のジブリ映画は説教臭さが鼻について嫌だったから…。
飛行機映画でも恋愛映画でも戦争映画でもなく、
『風立ちぬ、いざ生きめやも』
これがすべてなんじゃないかな。
飛行機の部分はかなり監督の趣味が出ていたように思うけど、それがテーマではないと思う。
生きていればいい風も悪い風も吹く、それでも生きなければ。
それが事実の羅列で淡々と語られてる感じ。
あと庵野さんの声について。
最初はちょっと違和感あったけど、見てたら慣れました。
朴訥とした感じが主人公のキャラクターに合ってるんだと思う。
素人臭いのは否めないけど(だって素人だしw)まぁ良いんじゃない?と。
なんていうか、ただ「感動した」ってだけいうとドーン!と思いっきり感情に訴えてくるものがあるように思えるけど、そうじゃなくて同じ「感動」は「感動」でも所謂「『静かな』感動」とか「感慨深い」の方だと思う。
淡々とした、静かで感慨深い雰囲気が好きな人は良いと思う。
そんなわけで今回の『風立ちぬ』は今までのジブリ映画とは全く毛色が違います。
今までみたいのを求めてる人にはたぶん向かない。
私はあの雰囲気は好きでした。
元が元なだけに、文学作品みたいだなぁと。
その分いろんなところのレビューで言われてるように、小さい子が見るには難しいor理解不能かも。
でも理解は出来ずとも、何か感じられるものはあるんじゃなかろうか。
もし今自分が子供だったらどう感じたんだろうなぁ。
子供目線でも見てみたかった。
もう無理なのが悔やまれる(´・ω・`)
あと「説教臭さ」がなかったのが良かったです。
近年のジブリ映画は説教臭さが鼻について嫌だったから…。
飛行機映画でも恋愛映画でも戦争映画でもなく、
『風立ちぬ、いざ生きめやも』
これがすべてなんじゃないかな。
飛行機の部分はかなり監督の趣味が出ていたように思うけど、それがテーマではないと思う。
生きていればいい風も悪い風も吹く、それでも生きなければ。
それが事実の羅列で淡々と語られてる感じ。
あと庵野さんの声について。
最初はちょっと違和感あったけど、見てたら慣れました。
朴訥とした感じが主人公のキャラクターに合ってるんだと思う。
素人臭いのは否めないけど(だって素人だしw)まぁ良いんじゃない?と。
コメント